2016年– date –
-
インフォメーション年末年始休業のご案内
2016年冬季休業のご案内拝啓師走の候、皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。さて、誠に勝手ながら弊社では、平成28年12月28日(水)~平成29年1月9日(月)までを冬季休業期間とさせていただきます。皆様にはご迷惑をおかけし... -
インフォメーション2016年夏季休暇のご案内
2016年夏期休業のご案内拝啓盛夏の候、皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。さて、誠に勝手ながら弊社では、8月11日(木)~8月15日(月)までを夏期休業期間とさせていただきます。皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承... -
ブログコロニアル屋根のリフォーム工事の事例
ちょうど今日終わった工事なので、ご紹介。コロニアル屋根の上に、石付金属屋根「セネター」でカバーです。工事前。工事後。壁との取り合いは、水切を二重にして防水を高めています。 石付金属屋根は、金属の苦手な部分を補うもので、なかなかスグレ... -
ブログ民泊サービス制度設計、という記事を見て
建築業に携わっていると、余ってくる建物をどう使うか?という視点は欠かせない。住宅を宿泊サービスの提供場所として使う「民泊サービス」という記事をみて、民泊サービスが合法化に向けて、結構進みそうだったので、ご紹介。---民泊サービスに関する最終... -
ブログ屋根、外壁の修理など。
外壁が割れてしまって、一部なくなってしまっていた事例。同じサイディングもないので、色の近いもので塞ぎました。サイディングは廃版になっていくから困りますね。 こちらは平板瓦の差し替え修理の事例。割れても、差し替えできるからいいですね。... -
ブログセキノ興産の太陽光勉強会へ参加
セキノ興産の太陽光勉強会へ参加してきました。自社倉庫の屋根へ設置をして、発電状況などをみた結果、国内メーカーと遜色ないということで、タッグを組んで取扱いをするようになったTSECというメーカーの話と、オムロンのパワーコンディショナーの話... -
ブログ福井市で風の被害の修理。越前瓦の交換と屋根掃除をしました。
4月17日の夜から18日にかけて福井で強風が吹いていました。その時に木の枝が折れて、瓦が割れたという連絡をもらい、直しに行ってきました。神社の屋根です。 越前瓦は滑りにくいので、屋根勾配がキツくても交換する時には安心です(^^)また、瓦で被害を吸... -
ブログ外壁もやってます。ニュー角波の現場
古いニュー角波をめくって、新しいニュー角波へ張り替え。後付で増えてきた壁の付属物も、必要なものだけにスッキリさせて、外壁を張り替えると新築したようにイメージ変わりますね。壁のリフォームも、おまかせを。 -
ブログ丸岡町でボルト式折板屋根の雨漏り修理
丸岡町で雨漏り修理をしてきた事例。ボルト式折板屋根からの雨漏りでした。と、屋根だけ見てもわかりにくい事例です。今回は、雨の日に現地確認ができたので、内部から雨漏り箇所の天井材をはずして確認をしたところ具体的に雨漏り箇所が特定できました。... -
ブログ福井県、福井市の垂直積雪量
福井県下の各市町と、福井市の垂直積雪量の基準です。いつも調べに行くのも面倒なので、一回まとめておきます。(自分の備忘録です)どんな時に使うか?というと、太陽光発電の積雪量だったり、新築の時の積雪荷重の計算だったり、雪止金具の量の選定だっ... -
ブログ桜の季節に、コロニアル屋根のリフォーム事例
久しぶりの更新となりました。桜がきれいな季節になりましたね!週末には散ってしまいそうなので、、仕事中にちらっと、花見気分を味わってきました。さて。コロニアル屋根のカバー工事で、LIXILのセネターという石付の屋根材を使う機会が増えましたので屋... -
ブログ立平葺に穴をあけない太陽光設置工事2
立平葺に穴をあけない太陽光設置工事2前回は金具取り付けまででした。→立平葺に穴をあけない太陽光設置工事1パネルの始まりと終わりの一に配線をしてパネルを伏せて完成。パネルの上下は、今回は金具でアースがつながるので、最上段の左右のパネル間でア... -
ブログ立平葺に穴をあけない太陽光設置工事1
セキノ興産のキャッチ工法での太陽光設置の現場です。立平葺のハゼの部分をはさみこむことで、金具を固定します。原理的には雪止金具と同じ。穴をあけずにすむので、金属屋根のいいトコロを残したまま、太陽光設置ができます。セキノ興産は国内太陽光メー... -
ブログ雨どいが落ち葉でつまらないようにする材料
近隣の環境にもよりますが、山が近かったり、敷地内に樹木があったりして、雨どいが詰まってしまう事例があります。毎年のように落ち葉が発生する、というときにはコレ。エスロネットhttp://www.sekisui-kenzai.com/prd_amatoi1/ama_huzoku/ama0302/物理的... -
インフォメーション瓦の色を一から選べる「MY COLOR KAWARA」という新サービス
【屋根の色を自由に選べるサービス、出ました】三州瓦のメーカー、(株)鶴弥さんが出したサービスで、瓦の色を自由に選ぶことができるというものになります。※※ 今までと何が違うのか?瓦の色を特注で作る、ということは以前からありましたが、今回は「...