外壁塗装の耐久性向上!長持ちさせるための選び方と劣化サインの見分け方

マイホームを長く美しく保ちたいと願う方へ。
この記事では、外壁塗装の耐久性を高め、塗り替え費用を抑えるための秘訣を解説します。
賢く家を守り、資産価値を維持するための知識を身につけ、安心してお住まいになるための情報をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

外壁塗装の耐久性を左右する塗料の選び方

外壁塗装の寿命を左右する最も重要な要素、それは塗料です。
適切な塗料を選ぶことで、塗り替え時期を遅らせ、長期間にわたって美しい外観を保つことができます。
では、さまざまな塗料の中から、家にとって最適なものをどのように選べば良いのでしょうか。

1:耐用年数と価格のバランス

アクリル塗料は価格が安い反面、耐用年数は5~8年程度と短めです。
一方、フッ素塗料は15~20年と長寿命ですが、価格は高くなります。
ウレタン塗料、シリコン塗料、ラジカル制御型塗料は、価格と耐久性のバランスが良い選択肢と言えるでしょう。
それぞれ7~10年、10~13年、12~15年程度の耐用年数です。

2:外壁材との相性

例えば、モルタル外壁には、伸縮性に優れたウレタン塗料が適している場合が多いです。
一方、窯業系サイディングには、シリコン塗料やフッ素塗料がおすすめです。

3:環境と美観

海に近い地域では、塩害に強い塗料を選ぶことが重要です。
また、色や質感も、家のデザインや周囲の環境に調和するものを選びたいですね。
これらの要素を総合的に判断することで、予算とニーズに最適な塗料を選ぶことができるのです。

外壁塗装の塗り替え時期を見極めるための劣化サイン

外壁塗装の塗り替え時期を見極めるには、外壁に現れる劣化サインを見逃さないことが大切です。
早期に発見することで、大規模な修繕費用を回避できる可能性があります。
では、どのような劣化サインに注意すべきなのでしょうか。

1:チョーキング

これは塗料の成分が劣化し、表面が白く粉状になる「白亜化」と呼ばれる状態です。
チョーキングは、塗料の保護機能が低下しているサインであり、早めの塗り替えが必要な状態を示唆しています。

2:クラック

髪の毛ほどの細いクラック(ヘアクラック)から、下地まで達する大きなクラック(構造クラック)まで、さまざまな種類があります。
放置すると雨漏りなどの原因となるため、早期発見・対応が重要です。

3:カビ・苔

特に日陰の部分に発生しやすい傾向があります。
カビや苔は、外壁の美観を損ねるだけでなく、塗膜の劣化を促進するため、定期的な清掃が必要です。
放置すると、塗膜の剥がれや腐食につながる可能性もあります。

4:剥がれ

剥がれは、防水機能の低下を招き、雨漏りの原因にもなりかねません。

5:錆び

金属製のサイディングや部材に使用されている金属部分に錆が発生すると、周辺の塗膜にも悪影響を及ぼします。
早期発見・処理が必要です。

まとめ

この記事では、外壁塗装の耐久性を高めるための塗料選びと、塗り替え時期を見極めるための劣化サインについて解説しました。
塗料を選ぶ際は、耐用年数、外壁材との相性、環境などを考慮し、予算とニーズに合った最適なものを選びましょう。
また、チョーキング、クラック、カビ・苔、剥がれ、錆びといった劣化サインを早期に発見し、適切な対応を行うことで、家の寿命を延ばし、資産価値を守ることができます。
定期的な点検と適切なメンテナンスで、安心して長く暮らせるマイホームを保ちましょう。

当社は福井市周辺で、自社職人が手掛ける屋根・外壁・雨樋工事の専門店です。
全ての職人が1級・2級技能士の資格を有しており、高い技術力でお客様の大切な建物を守ります。
瓦から金属屋根、コロニアルまで幅広い屋根材に対応し、あらゆる工事を一貫して行えますので、ぜひ気になる箇所がございましたらお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次