放置すると危険!屋根雨樋詰まりの原因と解決策

屋根の雨樋が詰まって困っていませんか?雨樋の詰まりは、放置すると雨漏りや腐食、シロアリ被害など、深刻な問題を引き起こす可能性があります。
今回は、雨樋の詰まりの原因、被害、そして効果的な対策方法についてご紹介します。
適切な対処法を知ることで、大切な住まいを守りましょう。

目次

屋根の雨樋が詰まる原因と緊急性の解説

よくある詰まりの原因5選

雨樋が詰まる原因は様々です。
最も一般的な原因として、落ち葉や枯れ枝、ゴミなどが挙げられます。
特に、木々の多い場所や、周辺に公園などがある住宅では、落ち葉が大量に堆積しやすいため注意が必要です。
また、砂や泥、鳥の巣なども詰まりの原因となります。
さらに、台風などの強風で飛来したビニール袋や、ボールなどの異物が詰まるケースもあります。

放置するとどうなるのか深刻な被害

雨樋の詰まりを放置すると、様々な問題が発生します。
まず、雨水が排水できなくなり、軒樋から溢れ出す「オーバーフロー」が起こります。
これにより、外壁や基礎が常に濡れた状態になり、外壁の汚れや腐食、ひび割れなどを招き、雨漏りの原因にもなります。
また、雨水が地面に流れ落ち、水たまりができることで、基礎の腐食やシロアリ被害が発生する可能性もあります。
さらに、雨水が軒樋から勢いよく落下する音は、騒音トラブルにつながる可能性も考えられます。

雨樋詰まりを見つけるサイン3つ

雨樋の詰まりは、見た目では気づきにくい場合があります。
しかし、いくつかのサインに注意することで、早期発見につながります。
一つ目は、雨の日に軒樋から雨水が溢れ出している状態です。
二つ目は、雨の後、家の周囲に大きな水たまりができている場合です。
三つ目は、晴れた日にも関わらず、雨樋からポタポタと水が滴り落ちていることです。
これらのサインに気づいたら、すぐに雨樋の状態を確認しましょう。

屋根の雨樋が詰まったときの対策と予防策

自分でできる簡単な清掃方法

軽い詰まりであれば、自分で清掃することも可能です。
ただし、高所作業となるため、安全に十分配慮する必要があります。
丈夫な脚立や梯子を使用し、ゴム手袋を着用して作業を行いましょう。
ほうきやちりとり、針金などを用いて、詰まっているゴミや落ち葉を取り除きます。
作業後は、ホースなどで水を流し、排水がスムーズに行われるかを確認しましょう。
ただし、高所での作業は危険が伴うため、不安な場合は専門業者に依頼することをお勧めします。

専門業者への依頼

雨樋の清掃は高所作業となるため、専門業者に依頼することを強くお勧めします。
専門業者は、安全な作業方法を熟知しており、高所作業車などの適切な機材を使用します。

詰まりを予防するための3つの対策

雨樋の詰まりを予防するためには、定期的な清掃が不可欠です。
目安としては、年に1~2回程度の清掃が理想的です。
また、落ち葉除けネットやシートなどを設置することで、落ち葉などの侵入を抑制することができます。
さらに、雨樋の勾配を確認し、適切な勾配が保たれているかを確認することも重要です。
勾配不良は、雨水の滞留を引き起こし、詰まりを招く原因となります。

まとめ

雨樋の詰まりは、放置すると深刻な被害につながるため、早期発見と適切な対策が重要です。
軽い詰まりであれば自分で清掃することもできますが、高所作業となるため安全に十分注意が必要です。
不安な場合は、専門業者に依頼しましょう。
定期的な清掃や落ち葉除けネットの設置などの予防策も効果的です。
これらの対策を行うことで、雨樋のトラブルを未然に防ぎ、大切な住まいを守りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次