屋根工事
カラーベスト
カラーベストは、KMEWが作っている薄型のセメント板の屋根材です。ハウスメーカーでよく採用されている屋根材で、 塗装の種類、板の形状で価格が異なります。昔と比べて、形も塗装もリニューアルされています。
昔の形状(上)と今の形状(下)を重ねてみると、形が大きくなったのがわかります。
商品の塗装の違いです。上がグラッサ、下がクワッドです。下が艶のある質感なのに対して、上はマットな質感です。
グラッサ塗装は無機塗装で、試験では30年経過しても色あせが目立たない結果が出ています。
(クリックすると画像が大きくなります)
グリシェイドはハウスメーカー向けの商品でKMEWのカタログには載っていません。
形も若干違い、上の写真のグラッサはグリシェイドグラッサで、クワッドはコロニアルクワッドです。グリシェイドは下の形状が横一文字、コロニアルは波型です。突き合わせた時の縦目地の幅も変わり、グリシェイドはコロニアルの倍の幅があります。(縦目地は下の写真を見て下さい)
屋根材を葺く時には、このように大きく重ねていきます。
全ての部分で二重になっているので、施工後に歩いても簡単には割れません。
<補修について>
割れた場合でも、一枚だけ抜いて交換することが出来ます。
グラッサコートについて
(KMEWのホームページより転載)
コロニアルクアッドとコロニアルグラッサを比較すると、確かに材料代は上がりますが、その差は10数年後に1回塗装する費用より小さいので、 今からカラーベストを検討される方には、グラッサをお勧めします。
カラーベストの形状の違い
カラーベストには、3種類の形状があります。
下の写真の左から順に、コロニアル、セイバリー、スペリアルです。
この中で、積雪地ではあまりお勧めできないのが、スペリアルです。
理由は、コロニアル一枚が3等分になるように縦に溝が入ってるのですが、その分割れやすいので、雪の荷重がかかるところ、雪止金具の下などは割れる可能性が高いです。
色あせてきて塗装をする場合にも支障があります。「縁切り」といって、重なりの部分が塗料で埋まらないように、塗装が終わった後にカッターで縁を切るのですが、縦溝の部分はカッターが入れにくく、また膨大な量の縁切りになるので実質的にできないと考えられます。縁切りをしないと、毛細管現象で水を吸い上げて、屋根材の裏に水がまわり雨漏りする原因になります。
福井ではあまり施工例はないと思いますが、スペリアルの葺いてある屋根のリフォームを考えるなら、塗装はやめておいた方がいいと思います。
棟換気を取り付けましょう
カラーベストは瓦とは違い、屋根下地との間に空気層がないため、夏は暑くなりやすいです。その熱を逃がし、また冬場の結露を防止するために、棟換気を取付するのが、一番安くて効果的です。
換気棟を取り付けた時のデータは、KMEWにはなかったので、次で紹介するラファージュのカレッセで紹介されているデータを転載します。
棟換気を取り付けることで、小屋裏温度を10℃程度下げることができます。
昔のコロニアル屋根には換気棟がついていない所が多いので、取り付けるだけで屋根を長持ち・夏場の熱気を和らげることができます。
当社で屋根工事をするときには、棟換気を標準仕様にしています。
カラーベスト屋根のリフォーム
カラーベスト屋根のリフォームというと、
1、塗装をする
2、めくって新しい屋根材にする
が一般的ですが、2のケースは平成13年ぐらいまでのカラーベストにはアスベストが含まれているため、その解体処分の費用を見る必要があります。
その費用を抑え、屋根を新しくする方法として、
3、新しい屋根を上に重ねて葺く
という選択肢があります。
新しい屋根を重ねる方法は、施工中に天気が悪化しても雨漏れの心配が小さいうえ、めくり処分の費用を抑えることができ経済的です。
但し、下地が傷んでいないことを確認する必要があります。
これは、見積をする際に屋根を歩いてみて、フカフカする部分がないかを確認したり、目視で沈んでいる部分がないかを確認したりして判断します。
下地が傷んでいる場合は、コロニアルの上に12mmの構造用合板で新たに下地をします。(ベストなのは、コロニアルをめくって完全にやり直すことでしょうが、どの程度予算をかけてもらえるか?が悩みどころです。)
重ね葺き用の屋根材で、2.5寸勾配という緩い屋根でも使え、大手ハウスメーカーでも採用されているカレッセという屋根材があるので、そちらをご紹介します。
この屋根材は、福井でも40件以上施工した実績があり、現在もよく見積依頼があります。
塗装をする場合も、めくって新しく施工する場合でも、もちろん当社でお受けできます。
あと10年持たせて次は建て替えるつもりの方と、今回きっちりお金をかけて最後にするつもりの方では、やはりお勧めするものが変わってきます。期待できる耐用年数と、ご予算に応じて何種類かのお見積をご提案します。
1、2、3の価格と耐用年数を比較しながら検討したい方はご相談下さい。お見積は無料です。